本日は11月の25日に行われるまち協フェスタの曲と来年の定期演奏会の曲を練習しました

ちょっと難しくて演奏会までに仕上がるかなという不安がありますが(笑)楽しく練習を終えることが出来ました!
また今日は、ユーフォとパーカッションに見学者が来られてて、なんと!!!!!入団が決定しましたとっても嬉しい。゚(゚´Д`゚)゚。
少しでもうちの団が気になってる方がいらっしゃいましたら遠慮なく見学にいらしてください
(特にバリトンサックス……来て欲しい……)

テナーサックスの人より


今日は11月25日開催の二見北まち協交流フェスタで演奏する曲と、定期演奏会の曲を練習しました。
定演ポップスステージで演奏する、「ニュー・シネマ・パラダイス」は今回が初合奏。
男の子とおじいさんが自転車で二人乗りしている写真のイメージが強いです。映画を見たことがない私でも、知っているフレーズがたくさんあります。明るく美しく、ときどき切ない、素敵な曲でした♪

「GR」は音楽監督による2回目の合奏です。音のバランスなどを調整していきました。曲の終盤で「ここ、ロボっぽい」と思いながら吹いています。どちらの曲も、これから作りこんでいくのが楽しみです。


今日は明石市吹奏楽祭に参加しました。演奏した曲は、交響的詩曲「走れメロス」。来年の定期演奏会でも演奏します。今回聞き逃してしまった方、もう一度聞きたい方、是非定期演奏会に足をお運びください!
そして吹奏楽祭終了後、練習場所へ移動し、開始時間を遅らせての練習。今日は、音楽監督による定期演奏会のメイン曲の合奏でした。
音楽的的なこと、テクニック的なことに加え、体力的なことも今後、練習で鍛えていかなくては…と感じました。今日は本番後ということもありましたが、最後までバテてしまわないペース配分を身につけていく必要があるなと。体力面では中高生には敵いませんが、大人の魅力あふれる演奏ができるよう定期演奏会に向けて更に磨きをかけていきます!


今日の練習は、再来週に迫った明石市吹奏楽祭で演奏する「走れメロス」と、来年の定期演奏会の曲を2曲合奏しました。
定期演奏会メインで演奏予定の曲は、徐々に譜面に慣れてきて、表現まで目を向けれるようになってきたようです(多分…)
一方、走れメロスは微調整モードに突入し、更に細かいニュアンスを調整しました!
10月28日(土)は明石市吹奏楽祭に出演します!日々進化する西バンドのサウンドを是非聞きにきてください♪︎


今日は基礎合奏が新しい技術役員の方で、普段とは違った練習で新鮮でした!

曲の方は今週も吹奏楽祭で演奏する曲と来年の定期演奏会のメイン曲の合奏をしました。
吹奏楽祭の曲は指揮者曰くカタチになってきている(筆者に自覚はない)そうで、今後の練習の配分は変わってきそうです。
定演のメイン曲は先週の続きからということで後半からの練習でした。前述のように練習の配分が曲によって変わってきそうで、今後メイン曲にウェイトが移ってきそうです(筆者にできる気はしない)。
何分、今度の定期演奏会は日程が早いく練習期間が短いのでガンバります!


今日の練習は、先日から取り組んでいる来月の吹奏楽祭で演奏する曲と来年の定期演奏会のメイン曲の合奏をしました。
定期演奏会のメイン曲は難易度も高く、まだまだ通る状況ではありませんが、来月の吹奏楽祭の曲は順調に仕上がってきていると思います。
最近パートによっては人手不足になっているところもありますので、吹奏楽祭の演奏を聴いて入団したいって思ってもらえる演奏を目指して頑張っていきたいです。


3連休の初日の合奏です。

基礎合奏では、音を出す前にイメージしてから、音を出すことを確認。
イメージって、大事ですね!
みんなが意識すると、パッと響きがかわります!!
基礎は大切。
短い時間ですが、集中してトレーニングしました。

合奏は、走れメロスと、後半は依頼演奏とGRを別れての練習でした。
走れメロスは少しずつ曲の中にも踏み込んでいって、仕上げていく予定です。

そして、人数が少ない合奏でのGRはなかなか難易度アップで難しかったです。
サックスは1人ではどうにもなりませんでした。
ぜひ、一緒にGRに取り組みませんか?!

まだまだ暑い日が続いていますが、暑さに負けず熱い音楽をみんなで作っていけるように練習していきます!!


3月の定期演奏会で演奏する曲目も決まってきて、本格的に練習がスタートしました!

最初は、定期演奏会、そして来月末の吹奏楽祭で演奏する予定の「走れメロス」の合奏をしました。
初めての合奏でしたが、本番も近いということで、音楽的なところも少しずつ意識して練習しました。
メロスの世界観が表現できるようにしっかり練習していきたいです!

2曲めは「GR」の合奏をしました。こちらも初めての合奏!20分弱ある大曲なので、まずは曲の感じを掴めるようにざっくりと合奏しました。こちらは細かい音符があったり、何度も調が変わったりするので、楽譜の音を演奏するのに必死…本番までにしっかり仕上げていきたいと思います。

新しい曲の練習は、気持ちも新たになって楽しいですね♪


先週は吹奏楽の夕べおつかれさまでした。
団員総会も終わり、本日より第25期の練習開始です。今期もよろしくお願いします。

今日は定期演奏会の候補曲5曲(ファンファーレ・フォー・トウキョウ、ロマンティックバラード、コーラルブルー、天空の旅−吹奏楽のための譚詩、エアーズ)を入江さんの指揮で試し吹きしました。
団員歴が長い人にとっては久しぶりで懐かしい曲もありましたね。
この中からどれが選ばれるんでしょう?
来週からは次回定演に向けた練習が本格的に始まるそうです。みなさん、がんばりましょうね。

そうそう、コンクールの写真が届いたようでホワイトボードに掲示されていました。注文される方は早めにチェックしてくださいね。


今週は、年に1度の団員総会でした。
今期から団長、副団長等、幹部が変わり、また団内指揮者2名体制となります。
総会は、全ての議事が滞りなく承認され、新体制での西バンドが動き出しました。

総会のあとは、来年の定演に向けて、候補曲の合奏をしました。今週と来週に8曲お試し合奏をして、その中から定期演奏会で演奏する曲が決まります。
総会で承認されたばかりの新指揮者I氏による初見合奏はとても的確な指示で、団員の集中力も高く、まあまあ簡単な曲から難しい曲まで、3曲合奏しました。

その後、もうひとりの団内指揮者Y氏による、翌日の本番「明石吹奏楽の夕べ」で演奏するマゼランの合奏をしました。
長らく演奏してきたマゼランも、これにて一区切りです。
西バンドらしい演奏ができるよう、本番も頑張ります!