春を迎え、心地の良い季節がやってきたと思いきや、練習日の明石は夏日を記録しており、早くも扇風機の出番でした
寒暖差で体調を崩しがちなこの季節ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
3月には沢山のお客様にご来場いただき、定期演奏会が無事終了しました!
お足元の悪い中お越しいただきました皆様、御礼申し上げます
そして、次の大きな本番である吹奏楽コンクールに向けての練習が始まっています!
課題曲・自由曲がそれぞれ決定し、ゆっくりなテンポから丁寧に譜読みをしている所ですが、どちらもとても素敵な曲で、この曲でコンクール迎えるのが今から楽しみです♪
また、かねてより見学に来られていた方にご入団いただき、新たな仲間が増えました
入団のご挨拶の際に「合奏は言葉で表せないような良さがあります!」と言っていただけたので、合奏の楽しさを改めて感じながらこれからの練習に励んでいきます!
今日は午後から播磨町中央公民館で「知る・つながる・こんさーと」に出演させていただくにあたって、
午前中に準備も兼ねながら午後の演奏の練習をしました。
普段の練習場から近い公民館でしたが、初めての会場で演者の席の間隔が余裕はなかったのですが、
意外と音が響いて聞こえないというステージでした。
次の本番は夏のコンクールです!(その前に夏祭りがあるかも?)
本日は「二見北まち協交流フェスタwith敬老のつどい」の本番でした!
場所は二見北小学校の体育館・2階の踊り場での演奏でした。全5曲でしたがお楽しみいただけましたでしょうか?
事前の天気予報ではかなり冷え込むという情報だったのですが、日中はお天気にも恵まれて身構えていたほどの冷え込みにはなりませんでした。
そして、本番後の夕方からは定期演奏会まで期間がないこともあり通常練習です!
2部のポップスと久しぶりに3部のメイン曲を音楽監督に指導いただきました。
ポップスはまだ練習回数が浅く不慣れな部分があったり、GRはそろそろ回数は重ねてきていますが越えないといけないハードルがまだまだあります。
本番まであと3ヵ月半ほどですが、ガンバって春先にはよい演奏をお届けしたいと思います!
コロナ禍になって収録やホール練習はありましたが、随分久しぶりのホールでの本番でした。
そして、例年ですと一般の吹奏楽団の出演はなかった「吹奏楽祭」に初めての参加となりました。
曲目は中止になった第18回定期演奏会に向けて練習してきた「三つのジャポニズム」から1・3楽章をさらにカットした形です。
最近は大分感染者数が減ってきたとはいえ、まだまだ予断を許さない状況で感染予防の対策もされていて、客席は1つおきでまばらに人影が見えるだけでした。
それでもホールで存分に演奏できるのは楽しい気持ちになりました。
また、皆さんに演奏をご披露できる日を楽しみに来週からの練習に励みたいと思います!
2020年9月22日(火)13:30公開
【収録日】2020年9月19日(土)
【収録場所】加古川市民会館小ホール
コロナ禍これまでのような十分な練習、特に合奏がなかなかできない状況の中、私たち自身の目標としてオンラインでの演奏会を開催することとなりました。
残念ながら中止せざるを得なかった「第18回定期演奏会」のプログラムからと、過去に演奏した定番の曲目から4曲をピックアップしました。
ぜひ最後までお楽しみください。そしてまた生の音をお届けできる日を心待ちにしております。
今日は毎年恒例となりました二見北校区の夏祭りのオープニングでの演奏からのコンクールに向けての練習の一日でした。
夏祭りの開始は16時からでしたが、まだまだ暑い時間帯、30分のステージでしたが汗ダラダラでかなり体力的にも厳しかった。
その後は皆で急いで楽器を片付け&西部市民会館へ移動。来週のコンクール本番に向けての練習。課題曲中心にリズム・フレーズの頭・バランスを合わせ、コンクールの練習って内容の合奏でした。学生の頃と違って直前にならないとなかなかコンクールモードになれない(自分だけ?)けど、当日は打ち上げで良いお酒が飲める演奏を目指したいです。
11/3(祝)文化の日
三木市立別所中学校文化祭で演奏してきました。
吹奏楽部のない中学校での演奏。
生徒達はどんな感想を抱いて聴いてたのかわかりませんが、観てる限りは楽しそうに聴いてくれてたように感じました。
楽団としても、このような本番をさせて頂けたことに感謝します。
本番のあとは加古川で通常練習です。
メイン曲とサブメイン曲の合奏でした。
どちらも難しい曲ですが、メイン曲はまだまだ苦戦中の団員が多く、なかなか道のりは遠いです。
苦戦してる箇所は個々違うと思うので、個人練習しておきましょう。
合奏の途中で、本日演奏してきた中学校の校歌を再度演奏しました。先生方からの希望で、今後、体育大会等で使いたいのでCDにやいて欲しいとのことでしたので。自分達の演奏が今後も行事で流れると思うと、うれしいですね。
忙しくも、充実した1日でした。
今日はこの夏最後の本番「吹奏楽の夕べ」で西バンドは「たなばた」を演奏して来ました。これまで西バンドでは、七夕前後の練習日にコンクール練習漬けの中、気分転換にと「たなばた」を演奏していました。本番で取り上げられることがなかった為、今日は団員揃って思い切り演奏出来たのではないかと思います。演奏後にステージから捌ける際にY先生が拍手で迎えてくれていたり、楽器置き場へ向かう際に団員が「あぁ〜、楽しい本番やった〜!」という声を聞き、それなりの演奏が出来ていたのかなと思います。
9月から心機一転、新たな曲も待ち構えているので、楽しく取り組んで参りましょう!
コンクール前日の練習は久しぶりに加古川総合文化センターでの練習でした。
本番のホールを想定したセッティングで練習が行われました。
要所要所を確認しながら最後には2曲続けての通しで明日に備えました。
郷の音ホール(三田市総合文化センター)で開催された第65回兵庫県吹奏楽コンクールに出場しました。
以前にもこの会場でコンクールが行われたことがありましたが、その時は台風の真っただ中で悪天候の中、会場へ向かったのを思い出しました。
今年は晴天に恵まれ、出演順も4番目ということで道路や駐車場の混雑もなくスムーズに会場へ到着しました。
審査の結果は輝かしいものではありませんでしたが、吹き慣れた明石市民会館のホールよりもよく響くホールで、のびのびと演奏できたのではないかなぁと思います。
また来年の創立20周年記念(仮)定期演奏会やコンクールに向けてステップにしていきたいと思います♪
今週は二見北小学校で”二見北納涼夏祭り”でのオープニングで演奏させて頂きました。
16時半スタートは納涼・夕涼みタイムにはまだまだで、西日があたる中での演奏となりました。
そんな暑い中お客さんからの拍手やアンコール頂いたりして嬉しく思いつつ、終わったらすぐに
冷房の効いたいつもの練習場所へ戻っていったのが正直なところでしょうか(笑)
さて、今日はここから場所をかえて西部市民会館でのコンクール練習がありました。
各自の移動もですが、みな協力して打楽器などを分担して移動するのを見ながら微力ながら
私もお手伝いしていかなきゃと思った次第です。
通し練習をした後、いよいよ来週のコンクールの詳細説明を聞いて日が近づいてきてるのを実感しました。
当日は朝早いですがスムーズに集合、ステキな演奏♪、楽しい打ち上げ!といきますように・・・。