定期演奏会のチケットが刷り上がり、先日の練習で団員に配布されました。
(写真の中央にあるのがチケット、向かって右がチラシ・左がポスターです。)
今回は新しい試みでチケットを名刺サイズにしたのですが、会場がこのチケットを持ったお客様で溢れかえる様、団員みんなで集客頑張りましょう!!
大雨の中、打楽器運搬お疲れ様でした。凄い雨でしたね。(>_<;)雨に濡れた方、風邪引かれませんように…。
今日の練習は、先週に引き続きラッキードラゴンとエルカミーノレアルを詰めました。もう1曲はカドリーユ。どのパートも譜面が読めて来た分、サウンドもクリアになって来ているので、そうなると気になるのはピッチ。決めて行かねば…。
Fgのエキストラさんから教えてもらったのですが、Fgは左右の親指2本で14個ものキーを操るとか…‼︎長年吹奏楽に携わって来ましたが、知りませんでした(^_^;)それぞれの楽器ごとに「楽器あるある」は色々あると思いますが、14個のキーを操るなんて私には想像出来ません!Fg奏者の方々…恐れ入ります(˘◡˘)
1/30は午前中に先の投稿でご紹介した管打11重奏が「第8回スポーツクラブ21交流文化発表会」に出演してからの練習で、メンバーの方々にはハードな1日だったことと思います。お疲れ様でした♪
練習の最後にはコンクールの課題曲を1曲だけさらりと流しました。
翌週の練習は3曲。限られた練習時間の中でゆっくりからやったり、特定の部分を中心に細かな作業をしていきました。年も明けて早1か月が過ぎてそろそろ危機感を感じてまいりました。
写真は木曜日の夕方、明石市民会館でのチラシはさみです。本番がじわじわ近づいてきた感じがします。これから4月まで不安がつのるばかりかも…
1954年3月1日、アメリカが南太平洋マーシャル群島のビキニ環礁で行った水爆実験で、マーシャル群島のいくつかの島の住民と、近くの洋上を航行中の日本漁船第5福竜丸の乗員が放射性降下物(いわゆる死の灰)から放たれる放射線を被曝した。
もっとも被曝量の高かった島の住民、67名は皮膚に障害が発生したが、死者はなかった。
日本人船員もほぼ同じ距離で被曝。6ヶ月後、船員の一人が死亡した。(直接の死因は肝臓障害)
たぶん、僕より上の年代の人は、「第5福竜丸=水爆実験」と頭に浮かぶでしょうが、若者は知らんよな、そんなこと。イメージしろと言われても・・・かもしれませんが、そんなことが過去にあり、今も核実験がおこなわれている、ということを知っておいても良いかと。
さて、練習の終わりに、アンサンブル演奏のお披露目がありました。
クラリネットアンサンブルの「風紋」と、管打楽器の「サウンドオブミュージック」。
どちらも、とても良い演奏でした。ほんとにこのバンドは、いいプレーヤーが集まっているなと思います。
そんな中、練習前に、ウォーミングアップ?
ワイワイ楽しくコミセン花壇の草引きをしました♪
そして、今日の練習は、ラッキードラゴン、ツインポーツ序曲とエルカミーノレアル
悲しいところは、悲しく深い音で!
オトナな表現を頑張ろう♪
新年明けましておめでとうございます! 今日は年明けの初合奏でした。 曲は楽しいポップスばかり♫ 演奏会に向けて演出も動き出しました。 聴いて感動、観ても楽しい演奏会になるよう頑張っていきますので、今年もよろしくお願い致します。(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこり
今日は今年最後の練習でした。
どの曲も指揮者から ‘ここはこんな風に表現したい’ というお話がありました。
次回の練習までに忘れてしまわない様に気を付けねば…
個人的な話で恐縮ですが、カドリーユは何度演奏してもボールルームで優雅にくるくる回るイメージが浮かばずに苦しんでいました(>_<)
気になって調べてみたら、舞曲の中でも軽快なモノらしく、ダンスによってはピョンピョン跳び跳ねる、ゴージャスなフォークダンスという印象を受けました。
(*´ー`*).。oO(パニエで膨らませたドレスでカドリーユを踊るのは大変そうだなぁ…)
スッキリしたところで、今日販売されたこれ
を聞きながら譜読みとイメージトレーニングをして年明けの練習に備えたいと思います。
皆様、よい年末年始をお過ごし下さい。
来年の定期演奏会に向けて目下邁進中ですが、練習以外にもしなくてはなら無いことが増えてきました。
その中の一つが広報活動です。
チラシを沢山の方に見て頂き演奏会に足を運んで頂けるよう、他団体様の演奏会のパンフレットに挟んだり、設置させて貰ったりします。
今週は、ラッキードラゴン、カドリーユの2曲を、合奏が終わると喉を傷める事も、しばしばの団内指揮者による合奏でした。
団員の欠席も多いなか、エキストラの方が、沢山来て頂きありがとうございました。
普段、聞こえてこない音が心地よく良い感じで練習できました(^O^)
どうぞ、本番まで、よろしくお願いしますm(__)m
できれば、そのまま団員に、と願っておりますが。
今年も、もうすぐ終わりですが、ポップスの曲なども増え、練習もハードになって来るので、体調には気をつけ頑張って練習乗り越えましょう(^o^)
11月に入って初めての練習です。 今日は、音楽監督の指導でオリエント急行の合奏、基礎合奏、ラッキードラゴンの合奏でした。 トロンボーンパートに懐かしい方が見学に来てくださいましたよ。 これを書いている私は、高校生の時にオリエント急行を演奏したことがあり、当時を懐かしく感じながら練習しました。とてもテンポがよく、吹いていてとても楽しい曲です。 基礎合奏は、音程を合わせる練習が中心でした。これからもしっかり耳を鍛えていきましょう。 ラッキードラゴンは、とても美しく、そして悲しいメロディーが印象的な曲です。 でもまだ今の私は、速い指回しに必死で、曲の奥深さを味わう余裕がありません。がんばらねば…。 いつもの練習の様子は、写真のICレコーダーで録音し、ネット上に保存され、何度でも復習できるようになっています。 仕事の都合で、練習の欠席や遅刻が多い私には強い味方です。 いつもありがとうございます。 定期演奏会に向けて、プログラム作成や広報、ポップス企画などの会議も始まりました。 みなさん、力を合わせてがんばりましょう。